2016第21回全日本スポーツダイビング室内選手権大会

<大会要項>
スポーツダイビング競技の目的と趣旨

 人間が魚のように海中を自由に泳ぎまわり、自由に呼吸をし、無重力で神秘的な世界を堪能できるスポーツ、それがスクーバ・ダイビングです。
 この素晴らしい海中散歩も潜水器の発明により日々進歩を続けています。
 しかし、海の自然を甘くみたり、器材の取り扱いが未熟であったりすると、とりあつかえしのつかない大きな事故に遭遇します。
 このような海での事故を一件でも少なくするためには、優れた指導者(チームリーダー)の養成とともに、日頃からプールでのトレーニングを行うことが重要です。
 スポーツダイビングの競技種目は実際に海面や海中で行う動作を中心に考えられ、また救助活動そのものであるレスキューも種目に取り入れられています。
 このように、スポーツとしてのスクーバ・ダイビングの健全な普及と振興、さらに安全思想の普及を図るべく競技会を開催し、技術の向上、泳力の向上またフレンドシップやマナーを育てる交流の場としてスポーツダイビングがさらに発展することを目的としています。

日  時  2016.12.4(日)
場  所  千葉県国際水泳場 JR京葉線(新習志野)

☆JUDFでは、大会運営に役員として関わっております。大会参加をご希望の方は是非共ご連絡下さい。詳細は、事務局にてお受け致しております。

伊豆半島ジオパーク 水中ロゲイニング大会を開催!

11月3日に、川奈にて「伊豆半島ジオパーク 水中ロゲイニング大会」を開催いたします。
オリエンテーションの競技版である「ロゲイニング」をダイビングに転用した新しい試みです。

「水中ロゲイニング」の案内ページです
http://www.azarasi.jp/dive-rogaining.html

「月刊マリンダイビング」掲載のお知らせ

人気のダイビング雑誌「マリンダイビング」誌に、JUDFの活動が紹介されます。

掲載 2016年8月号(7月10日発売)
 
   「話題のトピックスを発信! 情報コーナー」欄
内容 JUDF四国 沖の島環境保全活動(オニヒトデ駆除)

小さなコーナーに限られた文字数ではありますが、全日本潜水連盟の活動内容が人気誌に掲載されることになりました。
機会がありましたら是非本誌をご覧ください。

月刊マリンダイビング公式情報サイト
http://www.marinediving.com/
(ここから掲載記事は読めません)

熊本地震によりワールドダイブ㈱工場再開のお知らせ

平成28年4月14日以降に発生した熊本県を中心とする地震により、亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

ワールドダイブ㈱工場再開に付きまして、ご注文等は従来通り事務局((一社)全日本潜水連盟)へお申し付け下さい。

JUDF 四国 環境生態系保全事業 「酢酸注射によるオニヒトデ駆除事業」のご案内


JUDFメンバーの皆さまには、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、 第9回JUDF四国「酢酸注射によるオニヒトデ駆除事業」を下記の要項にて実施いたします。
この方法によるオニヒトデ駆除は駆除効率が高く、ダイバーへ危険性および自然に対する影響も少なく、大変有効な手段として大いに期待されているところです。ぜひこの機会にお越しいただき、手技等を体験されることを強くお勧めいたします。
遠方並びに諸事ご多用のところ恐れ入りますが、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、準備の都合がございますので、参加のお申込は、5月20日迄にお願い致します。

主 催 : JUDF 四国
事業名 : 第9回 JUDF 四国 環境生態系保全事業
日 程 : 平成28年6月4日(土)
実施場所: 高知県宿毛市 沖の島 海中公園海域
集合場所: 高知県宿毛市新田岸壁(高知県宿毛市砂 3-91)
      パシフィックマリン南側約 100m
集合時間: 朝 8:30
参加費 : ダイバー1名 7,000円(タンク・ウエイト、保険料、昼食代含)
持参品 : スクーバダイビング器材一式、ゴム手袋
      (タンク、ウエイト、駆除に使う道具類は当方で準備します)

お申込み・お問い合わせ

JUDF 四国事務局
パシフィックマリン内
TEL 0880-65-7426
FAX 0880-65-7738
pacific@pacificmarine.jp