明日4/1より事務局の電話番号とFAX番号が新しく変わります。
電話:03-5656-4707
FAX :03-6337-4479
メール:info@judf.or.jp
本日、18時までは今まで通りの番号でつながります。
JUDF事務局
明日4/1より事務局の電話番号とFAX番号が新しく変わります。
電話:03-5656-4707
FAX :03-6337-4479
メール:info@judf.or.jp
本日、18時までは今まで通りの番号でつながります。
JUDF事務局
3月18日に横浜大桟橋にて、横浜市大COC共同研究報告会を行うこととなりましたのでご案内させていただきます。
本事業は、横浜市大と企業が知恵を出し合って地域の課題を解決する協働型事業として、平成27年度横浜市立大学教員地域貢献活動支援事業「ブルーカーボン横浜プラットフォーム~山下公園前海域等における海域環境改善の調査研究」を提案し、現在、山下公園前海域と横浜八景島うみファーム内海域において調査等を行っています。
今回の報告会は、研究の目的とこれまでの成果を発表させていただくと同時に、パネラーの方々から海洋生物、山下公園の変遷、市民との関わり、海中探査、海洋生物と医薬品など様々な視点で横浜の海を語っていただく機会を設けました。
開催時刻は19時30分、場所は大桟橋国際客船ターミナル出入国ロビーです。
年度末のお忙しい時期、直前のお知らせで大変申し訳ありませんが、ご都合がよろしければ、是非、お出かけ下さい。宜しくお願い致します。
水中工房 「海石:IKURI」
横浜市立大学 研究員
世界トライアスロンシリーズ横浜大会組織委員会 環境部会長
石井 彰 / Akira Ishii
E-Mail:suityuukoubou@gmail.com
*海石(いくり):海中の岩、岩礁という意味
詳細は下記のpdfをダウンロードして、ご確認くださいませ。
3月18日 横浜市大COC共同研究報告会(ちらし)
中村征夫氏
新刊
『遥かなるグルクン』
日経ナショナル ジオグラフィック社より4/19発行です。
価格は3,672円(税込)
http://honto.jp/netstore/pd-book_27756232.html
プロの方ご参加ください!
減圧症予防・事故対策の勉強会を開催します。
第5回OSSC(大阪地区スクーバダイビング安全対策協議会)安全ダイビング勉強会
①主題「関西圏における減圧症治療の現状」
副題 減圧症が疑われる場合の現場で必要な対応と減圧症の予防対策について
講師 松浦 美紀子 先生(医療法人 近藤眼科理事長 DDnet協力医師 日本高気圧環境医学会会員 PADIインストラクター・サイドマウントインストラクター・TDI アドバンスドトライミックスダイバー・TDIフルケーブダイバー)
②ダイビングにおけるヒヤリ・ハット意識調査から見た事故分析
ハインリッヒの法則「一つの重大な事故の影には29の重大な事故と300のヒヤリ・ハットが隠れている」が紹介され、意識調査の結果インストラクターの96%、一般ダイバーの72%がヒヤリ・ハットを経験していることが分かりました。
講師 高野 修 先生 (筑波大学 体育系研究員/非常勤講師 一般財団法人社会スポーツセンター マリンスポーツ振興事業部専門職員 潜水医学講座小田原セミナー等講演多数。NAUIコースディレクター 熱海でのガイド等現場も精通
13:00: 受付開始
13:30: 講義開始
13:30-13:50: 大阪海上保安監部 潜水前準備・事故予防について
13:50-14:10: 減圧症罹患者からプロの方に伝えたい率直な声
14:10-14:30: 質疑応答 休憩
14:30-15:40: 関西圏における減圧症治療の現状と現場での対応と予防対策 松浦先生
15:40-16:00: 質疑応答 休憩
16:00-17:10: ダイビングにおけるヒヤリハット意識調査から見た自己分析 高野先生
17:10-17:20: 質疑応答 17:20-17:30 OSSC会長挨拶 解散
※プログラムは変更する場合があります。
開催日時 : 2016年3月22日(火)定員50名 申込み締切り 3月15日
開催場所 : 大阪港区築港4丁目 10番3号 大阪海上保安監部 7階会議室(大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅下車 1番出口を出て徒歩5分 大阪港湾合同庁舎)
参加申し込み方法 : FAXのみの受付です。下記を記入してFAX 06-6571-0557に申し込み下さい。
・勉強会終了後に懇親会開催予定しています。同時にお申込みください。(近隣居酒屋さん1名¥4000)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
申し込みを希望される方は下記の書類をダウンロードし、FAXにてご返送くださいませ。
第五回OSSC勉強会申込書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
指導員講習会および一般ダイバー向け講習会を下記の要領で開催します。
11月21日(土)10:00~16:00
場所:富戸コミュニティセンター 2階会議室
講習費:新規講習 10.000円 更新講習 6000円 一般ダイバー 3000円
受付:9:30
オリエンテーション:10:00~10:15
講義:10:15~11:00
基礎実習:11:05~12:00
昼 休 み
安全講和(下田海上保安部):13:00~14:00
応用実習:14:05~15:00
指導法実習:15:00~16:00
総評・修了証授与:16:00~16:30 (一般ダイバーの方もぜひお誘い下さい。なお、一般ダイバーの方は13:00からの講習となります。)
懇親会: MARINE BLUE Pension 伊豆高原
伊東市富戸908-110 ℡:0557-51-4045
宿泊・懇親会費 8000円
11月22日(日)9:00~14:00
水中スクータ指導員講習用勉強会
伊豆海洋公園での講義、プール&海洋実習です。
スクータの扱い、指導法を勉強しましょう!
講習費(含、スクータ使用料)7000円
*BLS/AED講習会、懇親会、指導員勉強会のいずれかのみでも参加可能です。
*申し込みは事務局までお願いします(締め切り11月16日)(参加申込者には後日詳細を通知させて頂きます)
*参加者が少ない場合には中止とさせて頂く場合があります*
第5回潜水医学講座 館山セミナー in 新宿
2015年12月5日(土)
開場13:30 開演14:00 終演16:30
講師:山見信夫 先生
参加費:一般1,000 円 学生500円
場所:四谷区民センター(東京都新宿区)
これまで館山市で開催 してきました『潜水医学講座 館山セミナー』は、第5回セミナーを東京都新宿区にある「四谷区民センター」で開催します。
当セミナーは、ファンダイバーやダイビングを職業とされる方々に、安全潜水の意識を高めていただこうと開催してきました。姿の見え ないモンスターのような減圧症を正しく理解し、予防を考えるきっかけになっていくことを願うものです。
今回は、第1部で減圧症の基礎知識を始め、減圧症になりにくい潜り方、酸素を利用した事例などを講演していただきます。基礎的な部 分は重ねて聴くことになるかと思いますが、大切な事項を再確認する機会としていただければ幸いです。
また、第2部ではダイビングが肺に与える影響、ダイバーの死亡原因として最も多いことで知られる「動脈ガス塞栓(エアエンボリズ ム)」、肺や心臓の疾患が引き起こす減圧症、リスクの高いタバコと肺気腫、気管支喘息等々について講演していただきます。
そして今回の隠れメインイベント!特別企画として水中写真の第一人者、写真家中村征夫さんをお招きし、ドクター山見との「ダイビ ング対談」を企画しています。ユーモアあふれる中村征夫さんと海、ダイビングが大好きなダイバー山見氏とのトークをお楽しみください。
●潜水医学講座
「減圧症」
・減圧症の基礎知識
・減圧症にならない浮上方法、など
「ダイビングが肺 に与える影響」
・ハイパーベンチレーションによって起こるエアエンボ(動脈ガス塞栓)
・ダイビング中に突然息が苦しくなる滲出性肺水腫
・タバコを吸うダイバーがかかる肺気腫と肺破裂
・ビギナーダイバーの1割が問題になる気管支喘息、など
大会は、① オリンピックメダリストをはじめとするトップアスリートによるエリートの部、② 2016年リオデジャネイロパラリンピックから正式競技となるパラトライアスロンの部、③ 1,000名以上の一般選手が参加予定のエイジ(一般)の部を開催します。
エイジの部のエントリーは、12月上旬に開始予定です。(募集要項等の詳細は、大会HP等で公表予定。※11月頃)
1. | 大会名称 | 2016世界トライアスロンシリーズ横浜大会 |
---|---|---|
2. | 主催 | 世界トライアスロンシリーズ横浜大会組織委員会 |
3. | 開催日程 | 平成28年5月14日(土)・15日(日) ■14日(土)エリートの部/パラトライアスロンの部 ■15日(日)エイジ(一般)の部 |
4. | 会場 | 山下公園トライアスロン特設会場 |
JUDFメンバーの皆さまには、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、 第7回JUDF四国「酢酸注射によるオニヒトデ駆除事業」を下記の要項にて実施いたします。
この方法によるオニヒトデ駆除は駆除効率が高く、ダイバーへ危険性および自然に対する影響も少なく、大変有効な手段として大いに期待されているところです。ぜひこの機会にお越しいただき、手技等を体験されることを強くお勧めいたします。
遠方並びに諸事ご多用のところ恐れ入りますが、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、準備の都合がございますので、参加のお申込は、5月31日迄にお願い致します。
記
主 催 : JUDF 四国
事業名 : 第7回 JUDF 四国 環境生態系保全事業
日 程 : 平成27年6月6日(土)
実施場所: 高知県宿毛市 沖の島 海中公園海域
集合場所: 高知県宿毛市新田岸壁(高知県宿毛市砂 3-91)
パシフィックマリン南側約 100m
集合時間: 朝 8:30
持参品 : スクーバダイビング器材一式、ゴム手袋
(タンク、ウエイト、駆除に使う道具類、昼食・飲み物は当方で準備します)
以上
JUDF 四国 森田輝男(N-022)
JUDF 四国事務局
パシフィックマリン内
TEL 0880-65-7426
FAX 0880-65-7738
pacific@pacificmarine.jp
先月28日に無事修了致しました。
当日理事選も行なわれ、16名の理事が選ばれ、役員も承認されました。
No. | 理事名 | 役職 |
B-001 | 岸部 陞 | 代表理事・会長 |
J-032 | 重江 秀樹 | 理事長 |
B-003 | 福田 民治 | 副理事長 |
F-245 | 山下 正夫 | 副理事長(教育委員会付) |
E-211 | 櫻井 誠一 | 専務理事 兼 事務局長 |
E-278 | 鈴木 茂 | 常務理事 |
J-079 | 山本 武宏 | 教育委員会 委員長 |
J-008 | 青山 宏文 | 教育委員 |
E-238 | 石﨑 宏人 | 教育委員 |
E-348 | 井上 仁 | IT担当 理事 |
E-180 | 中村 雅人 | 渉外担当 |
O-018 | 譜久里 茂 | 沖縄地区 |
N-022 | 森田 輝男 | 四国地区 |
U-009 | 森田 稔 | 教育委員 |
E-367 | 益子 正和 | 教育委員 |
E-276 | 吉村 忍 | 渉外担当 |
尚、詳細はまとまり次第、ご報告致します
事務局
各位
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
事務局一同